運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-10-28 第161回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ただ一方で、財務省は、基準財政需要額そのものが水膨れである、六兆円ぐらい多いよ、こう言っているわけですね。この多くなったもとは、確かに国にも地方にも原因があると思います。  つまり、これは総務省にも責任があるわけですけれども財源対策債を、後で元利償還を見ますという形で、後送り送りにしてきた。

五十嵐文彦

2000-09-20 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

そんなことを思いますと、そもそも好景気の時代、調子がよかった時代につくり上げてきたこの基準財政需要額そのものこれが本当のナショナルミニマムかと。いや、ナショナルマキシマムとは言いませんけれども、ちょっと今のは失言ですかね、少なくとももっと厳密にナショナルミニマムかどうかといったことも再検討し、そしてしっかりとした地方交付税制度にしていく。

松田岩夫

1992-02-27 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

私が申し上げておりますのは、基準財政需要額そのものの根底からの見直し、これは必要ではないのか、こういうことを申し上げておるわけでありまして、部分的な、さわったりちょっと額をふやしたり、率をふやしたりという点で全体が伸びたことはそれはそれとして評価されるところでありますけれども、要するに、後で申し上げますけれども基準財政需要額そのものが絞り込んである以上、地方財源は持っていかれるおそれがある、絞り込

小谷輝二

1989-03-06 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

今、地方団体全体を見ますと、基準財政需要額そのものが低いんです。あなた方の方ではそれ相当の財政措置はしていると言うけれども、私に言わせれば基準財政需要額算定そのものに問題があるんです。きょうは時間がないからそこまで入りませんけれども、簡単に申しますと、国会で議決を必要としている単位費用そのものについてもやはり問題がある。

山口哲夫

1985-04-18 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

したがって、ほぼそれにアナログに基準財政需要額そのものが落ち込んでいっておるわけですね。ところが、それでは五十七年にはどうかといいますと、五十七年には五十八年に落としたとほぼ同じぐらいのあれをふやしておるわけです。五十六年度から五十七年度とやっておりますね。

細谷治嘉

1982-04-22 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

いまの基準財政需要額そのものはまさにこういった形で算定した基準財政収入額交付税で成り立っておるわけでございますから、そっちを引っ込めるならば財政需要をいじらなければならぬといったようなことになるわけでございまして、ただ単に、これをすれば税金をよけい見てそれだけ交付税率も引き下げていいんだといったような単純な考えは、これはもう全然実情に合わないと私ども考えておるわけでございます。  

土屋佳照

1978-04-18 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

川合委員 私はいまの、多段階のものにするということはなかなかむずかしいということにこの基準財政需要額そのものの性格の問題点があるのではないか、こういう考えを持つわけでございます。  次の質問といたしまして、交付税基準財政需要額はあるべき行政需要の何割程度を見ておるのか。一〇〇%見ているのか、あるいは何割程度基準財政需要額で見ておるのか。

川合武

1976-02-14 第77回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そこで、われわれといたしましては、ただいま御指摘もございましたように、今回の配分については投資的経費をある程度起債に振りかえるという操作をいたしますので、基準財政需要額そのもの算定につきましては、これは県分よりは市町村分の方がうんと伸びがいい、こういう計算に相なろうと思います。ですから、需要額そのもの市町村に傾斜をする、こういう結果になろうと思います。  

首藤堯

1975-03-18 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

首藤政府委員 事業所税基準財政収入算定をするといたしましたことについてはいろいろ理由があるのでございますが、まずこれを基準財政収入算定をいたしますことによりまして、七五%は基準収入で差し引かれますが、その当該分だけ、いわゆる都市的需要というもの、交付税算定の際の基準財政需要額そのものを増加することができるわけでございます。

首藤堯

1971-02-25 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

で、もちろんひもつきじゃございませんから、御指摘のように強制するわけにはいきませんけれども、やはり基準財政需要額という標準的な経費をめどにして、もう少し使い方というものを考えてもらいたいということで、実は私もここに就任いたしましてから、この点についてもう少し実態を洗って、どういう点にどういうふうな使い方をされておるのか、あるいはそれで一体いいのか、あるいはまた同時に、反面基準財政需要額そのもの見方

降矢敬義

1969-05-15 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

なお、基準財政需要額そのものは、普通交付税算定の際、一方において基準財政収入額の控除が行なわれます。基準財政収入額も、都道府県においては八〇%、市町村においては七五%が算入される、こういうことになっておりますので、地方財政計画とぴったり需要額を合わせてまいるということは理論的にも不可能なことになっておるわけでございます。

横手正

1968-04-24 第58回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

○原説明員 基準財政需要額そのものは、三十八年からはだいぶふえましたものですから——三十八年の政令をつくったときの状態で三十八年の災害に適用してみれば、これは当時の基準財政需要額の一・三倍をこえる県というのは出てくるわけです。ところが、基準財政需要額そのものが動いております。動いておりますから、それに達しないということになったのではないかと思います。

原徹

1967-05-30 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

ところが基地交付金のほうは、特殊な市町村、特殊な財政需要に対応するものでございますから、交付金計算上、御承知のように、単位費用に一定の数値を掛けていくという機械的計算では、なかなかそういう特殊な事情にあります市町村の特殊な財政需要を捕促するということは困難である、そういうこともあって、基準財政需要額そのものをそういう意味で増額するということが困難でありますために、基準財政収入の中に入れてない、こういうことになっていると

松島五郎

1964-03-25 第46回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

根本的にはやはり基準財政需要額そのもの算定方法をどう合理化するかという問題になってまいるわけでございまして、特別交付税のようなわずかなもので片づく問題でもございませんけれども基準財政需要額算定について、なお市町村分についてこれを充実してまいりますとともに、特別交付税配分につきましても、その辺を十分考慮して、このような方針を今後ともとってまいるつもりでございます。

柴田護

1964-03-13 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

華山委員 そういう話の閥からうかがわれますことは、大臣も大蔵省にも一理があると言われますけれども基準財政需要額そのものが低いのではないか。基準財政需要額というものが低いからそういうふうな結果を生じておるのではないか。基準財政需要額というものが、市町村行政水準をある程度に保てるものであるならば、私は大蔵省の言うことはほんとうだと思う。保てないからこういうことになっておる。その原因は何か。

華山親義

  • 1
  • 2